【SNSマーケティング】3ステップで始め方を解説 インスタ、X(Twitter)、YouTube、Facebookまで

SNSマーケティング

総務省の調査では、日本のソーシャルメディア利用者数は、2022年の1億200万人から2027年には1億1,300万人に増加すると予測されています。
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r05/html/nd247100.html

年代別に見ても、10代20代の利用率が60~70%と高水準なのはイメージ通りだと思いますが、例えば40代から60代であっても、SNSに対しメールが僅かに上回る程度であり、決して低くはありません。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000887588.pdf


利用時間についても、様々な調査で、1日に60分から70分くらいの時間をスマートフォンからインターネットに接続していることが分かっています。端末の高性能化、通信の高速化、そして、SNSプラットフォームやそのコンテンツが充実して来たことで、多くのスマホユーザーがSNSを利用するようになっており、企業としても、SNSを通じたマーケティングやブランディングは重要な手法の一つとなっています。

実際、新しい物やサービスを購入するか考えているとき、その評判がどうなのか気軽にSNSで検索し、その評判によって購入するかどうかを決めたことがある人もいると思います。上記のようにユーザー数が拡大しているだけでなく、顔も本名も知らない人の評価なのに参考に購入するかどうかを決めている訳ですから、消費者にSNSが浸透し、信頼性や影響度も非常に大きくなっていると言えるのが分かると思います。


こういったユーザー数や影響度に比べ、非常に安価かつ手軽に最初の一歩踏み出すことができるため、SNSマーケティングは大きく注目されています。効果的な運用ができれば自社のブランドを強化しビジネスの拡大に繋がります。 そこで今回は、これからSNSを使ってブランディングやマーケティングをしようとしている方向けに、自社のビジネスに合った正しいSNSマーケティングのプラットフォームの選び方、SNSマーケティングを開始する前に必ずやっておきたい事前準備の仕方、SNSを実際にビジネス運営していくためのロードマップを分かり易く解説していきます。

【SNSマーケティング】3ステップで始め方を解説 インスタ、X(Twitter)、YouTube、Facebookまで

SNSマーケティングの3ステップ

SNSマーケティングを始めるときには、大きく3つのステップで進めます。

SNSプラットフォームの選定

プラットフォーム(Instagram、YouTube、X(旧Twitter)、tiktok)を絞る

SNSマーケティングに取り組む際、一番初めに着手すべき最初のステップは正しいSNSプラットフォームの選定です。

SNSと一言で言っても、SNSの中にはInstagram、YouTube、X(旧Twitter)、tiktokなど様々なプラットフォームが存在します。それぞれユーザー層や特長が違うので、できればすべてのSNS上で情報を配信した方がより幅広いターゲットに配信することができ、自社のブランド、ビジネス、プロダクトの存在を認知しやすくなります。しかし、SNSマーケティングの開始初期においては、複数のSNSプラットフォームをやろうとすると、どれも中途半端なものになり、ユーザーにとって魅力的な情報を発信ができず、成果に繋がり難くなります。例えば筆者は勤務時代、自社のウェビナー(オンラインセミナー)の録画データを編集してYouTubeにUPしていましたが、ITグループの支援を受けながらだったのに既存業務を抱えながらでは月に2本が精一杯で、Facebookアカウントまでは手が回りませんでした。 ですから、これからSNSマーケティングを始めようとしている方にお勧めなのは、まずは一つのSNSプラットフォームに絞って特化して情報発信することです。

現在のユーザー層や今後のターゲット層を考慮する

SNSプラットフォームを選択する際の基準は、そのSNSプラットフォームの利用者がどのような人たちで構成されているのか、構成している人たちがどのくらい活発に情報の受発信をしているか、自社の現在のユーザー層や今後のターゲット層とどの程度一致しているか、といった点です。

前述の総務省調査によると、例えばInstagramは前年代を通じて40%から70%の利用率となっています。特に10代から30代は70%前後で推移しており、同調査にはありませんでしたが、ファッションや美容、健康、フード、トラベルなどのライフスタイル関連のコンテンツが好まれる傾向にあります。また、X(Twitter)は全年代を通じて40%前後の利用率ですが、20代は78.8%と高い利用率です。Facebookは全年代で減少傾向ですが、現実世界との繋がりの強さから、今でもビジネス用途での信頼度は高いです。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000887588.pdf

SNSプラットフォームを選ぶときには、つい、普段プライベートで使い慣れているプラットフォームを選びたくなりますが、プラットフォームの特性、自社の現在のユーザー層と今後のターゲット層とのマッチング、投稿するコンテンツとの親和性など、ビジネスの観点からしっかり検討し、戦略的に選びましょう。

自社のビジネスやブランドに合った魅力的なアカウントを作成する

SNSプラットフォームを選択したら、アカウント作成に着手します。

事前準備の最大のポイントは、自社ビジネスに合ったアカウントを作成することであり、それで勝負の大半が決まると言っても過言ではありません。最初の戦略構築段階で方向性を大きく間違えてしまうと、運用段階でどんなに頑張っても、目指すゴールに到達すのは極めて困難になります。

具体的に設定する情報項目などは、プラットフォームによって異なりますが、共通したアカウント作成のポイントとしては以下のようなことが挙げられます。

  • ユーザーネーム
    ビジネスが一目で分かり、競合と重複度が低いネームを設定
  • アカウント文字列
    ランダム英数字ではなく、ビジネスを表すキーワードが望ましい
  • 写真またはイラスト
    顔出しが望ましいが、不可の場合でもイメージが伝わるように
    表情、姿勢、大きさ(スマホ画面ではっきり分かるように)なども重要
  • 背景画像
    自社ビジネスのバリューが直感的に分かるように
    詳細に書いてもスマホでは見えないので、コアバリューを端的に表現することが重要
  • プロフィール
    コアバリューの説明、実績数値、資格、自社サイトのURLなど
    読みやすいように箇条書きにし、重要なものから順に、端的に書いて行きます
  • 固定の投稿やコンテンツ
    ユーザーが興味を持ちやすいコンテンツを固定しておく
    アイキャッチとして直感的に理解できる画像や動画を用意しておくと良いです

SNSマーケティングのロードマップを作る

アカウントを作ったら、実際に運用を開始するためのロードマップを考えます。
SNSマーケティングを開始するまでには、アカウント作成後も、大きく以下のようなステップを踏む必要があります。

  • SNSマーケティングの目的の再確認
    柔軟な情報発信による認知拡大なのか、ユーザーと直接コミュニケーションによるファンの拡大なのか、マネタイズによる収益貢献なのかを、目的を再確認し関係者と合意します。
  • ファネルの構築
    例えばマネタイズによる収益貢献が目的なら、「情報発信 → フォロワーの拡大 → セミナー参加 → 個別相談 →購入」とするなど、収益化するまでの道筋(これをファネル(じょうご)と呼びます)を検討します。
    ファネルの構成や深さは商材やユーザー層により異なります。
  • 魅力的なコンテンツの作成
    SNSマーケティングを成功させるためには、戦略上はプラットフォームの選択やアカウント作成が極めて重要ですが、実運用としてはこの「魅力的なコンテンツの発信」をし続けることが、最も負担の大きいところです。中身の濃いYouTube動画を配信しようとしたら、通常は週に1本が精一杯だと思います。もっと負荷の少ないX(Twitter)やInstagramだと、今度は一定の投稿頻度が必要になります。
    例えばX(Twitter)だと、初期の頃でも1日に1回は投稿しないと、活発なアカウントだと認知されません。平日のみ営業の会社だとしたら土日どうするか考える必要がありますし、何より、投稿に対しコメントやリプライをしてくれるユーザーがいたとき、ちゃんとリアクションしなければエンゲージメントが高まりません。ですから、そういったリアクション時の言動(キャラクタートーク、特典、その他)もコンテンツの一部であるという認識が重要です。
  • 運用体制の構築と運用スケジュール表の策定
    前項で伝えた通り、実運用はそれなりに負荷がかかるので、しっかり運用しようと思ったら兼務の担当者一人に任せておくことはできません。しっかりと対応できるチーム編成、規程やガイドライン、外注の検討なども必用です。
    運用体制については下記の記事で解説していますので、宜しければご確認下さい。

【参考記事】
SNSを使ったPRの始め方 効果的な運用を構築する4つのポイント
https://www.hanamura-pr.com/article/sns_01/

各SNSプラットフォームの特徴と選定ポイント

プラットフォームは、以下のような特長を踏まえ、自社のビジネス、ブランド、運用目的とマッチングするものを選びましょう。

Instagram

Instagramは10億人を超える幅広い年齢層のユーザーが利用しており、特に20代から30代のユーザーが多い傾向があります。視覚的なコンテンツが重視され、美しい写真や魅力的な動画を活用して製品やサービスの魅力を伝えることがポイントです。例えば、ファッションブランドが最新のコレクションをモデルが着用した写真を投稿したり、レストランが料理の写真や料理の制作過程を動画で公開することが挙げられます。

ビジネスでは、製品やサービスの紹介、ブランドのストーリーの投稿、そして顧客とのコミュニケーションを図ることが重要です。Instagramを活用して製品やサービスの魅力を伝えることで、顧客の興味を引き、ブランドのストーリーを投稿することで顧客との共感を深め、ブランドロイヤルティを高めることができます。また、ユーザーからのコメントやメッセージに迅速に対応し、顧客満足度を向上させることも重要です。

Instagramのメリットとしては、視覚的なコンテンツを活用することで広告効果が高まり、顧客とのコミュニケーションがリアルタイムで行える点が挙げられます。そのため、ユーザーが実際に商品を見れるB to Cのビジネスには適していると言われています。一方で、競争が激しい環境であるため、目立つためには工夫が必要であり、Instagramのアルゴリズムの変化に対応する必要があります。留意点としては、コンテンツの質を重視し、ターゲット層に合った投稿を行うことが成功のカギとなります。

YouTube

YouTubeは幅広い年齢層に利用され、20代から50代のユーザーが特に多いプラットフォームです。この年齢層では、様々な専門知識や実演動画など情報量が多いコンテンツに関心が高い傾向があります。たとえば、製品のレビューや解説、専門知識を伝えるチュートリアル、商品の実演やデモンストレーションなどが人気です。

具体的な例を挙げると、美容製品のレビューやメイクアップのチュートリアル、料理のレシピや調理法の解説、DIYプロジェクトの実演やハウツー動画などがあります。これらのコンテンツは、視聴者が役立つ情報やエンターテインメントを提供しており、幅広い視聴者層にリーチすることができます。

ビジネスの活用例としては、製品やサービスの紹介やデモンストレーション動画の投稿が挙げられます。さらに、専門知識やノウハウを伝えるチュートリアル動画の公開や企業のストーリーや裏側の取り組みを公開する動画の制作も効果的です。このように、他のSNSやブログだけでは伝えきれない情報量の多い動画を配信することで、自社の専門性や権威性をブランディングするために有効です。また、専門性の訴求だけでなく、顧客とのコミュニケーションを促すコメントへの返信やライブ配信の実施も重要です。

YouTubeのメリットは、広告効果が高く、幅広い視聴者層にリーチできることです。さらに、視聴者がコンテンツに関心を持っている場合は、長時間視聴してもらえる可能性が高いため、製品やサービスの詳細な説明やデモンストレーションを行うことができます。

一方で、YouTubeのデメリットは、競争が激しく、目立つためには魅力的なコンテンツや広告費用が必要です。また、コンテンツの制作には時間や費用がかかるため、十分なリソースを確保する必要があります。さらに、YouTubeのアルゴリズムの変化や視聴者の嗜好の変化に迅速に対応する必要があります。

YouTubeを活用する際には、視聴者の関心やニーズをよく理解し、魅力的なコンテンツを提供することが重要です。また、定期的な投稿や視聴者とのコミュニケーションを通じて、視聴者との信頼関係を築くことも大切です。

Twitter

Twitterは、主に20代から40代の幅広い年齢層に利用されています。短文や画像、動画などを通じて情報をシェアし、リアルタイムでのコミュニケーションが特徴です。たとえば、最新のニュースやトレンド、興味深い記事やブログのリンク、イベントの告知などが投稿されます。

ビジネスにおいてTwitterを活用する方法は多岐にわたります。例えば、製品やサービスのプロモーション、最新情報やイベントの告知、顧客とのコミュニケーション、ブランドの認知度向上などがあります。また、ハッシュタグを活用して特定のトピックに関連する投稿をまとめたり、リツイートやいいねを活用してコンテンツの拡散を図ることも効果的です。

Twitterのメリットは、リアルタイムでの情報伝達やコミュニケーションが可能なことです。また、ユーザーの興味や関心に合わせてターゲットを絞った投稿ができる点も大きな利点です。さらに、いわゆるバズることに成功すれば、あっという間に数万件のインプレッションを得ることができるなど、拡散力の高さも大きな魅力です。

一方で、Twitterのデメリットは、文字数制限があるため情報を短くまとめる必要があることや、投稿の寿命が比較的短いことです。また、ユーザーが多くの情報にさらされているため、目立つためには魅力的なコンテンツやタイミングが重要です。さらに、ネガティブなコメントや批判的な意見に対する対応も慎重に行う必要があります。 Twitterを活用する際には、ターゲット層のニーズや興味に合ったコンテンツを提供し、積極的にコミュニケーションを図ることが重要です。また、定期的な投稿やユーザーとの関係構築に努めることで、ブランドの認知度向上や顧客との信頼関係の構築につなげることができます。

TikTok

TikTokは、特に10代から20代の若年層を中心に広く利用されています。ショートムービー形式の投稿が主流であり、音楽やダンス、コメディ、チャレンジ、DIYなど様々なジャンルのコンテンツが人気です。

例えば、料理のレシピをわかりやすく解説した動画や、ファッションアイテムのコーディネートを紹介する動画、面白いチャレンジに挑戦する動画などがTikTokに投稿されます。

ビジネスにおいてTikTokを活用する方法は、ブランドや製品のプロモーション、商品のデモンストレーション、チャレンジやキャンペーンの実施、フォロワーとの対話などが挙げられます。また、有名なクリエイターやインフルエンサーとのコラボレーションも効果的な戦略の一つです。

TikTokのメリットは、リーチが広く、特に若年層にアプローチしやすいことです。また、独自のアルゴリズムによって、優れたコンテンツが容易にバイラルに広まる可能性があります。さらに、クリエイティブな表現が求められるため、ブランドのイメージアップやユーザーとのエンゲージメントを高めるのに適しています。 一方で、TikTokのデメリットは、コンテンツの制作や編集に時間と労力がかかることや、成功するためには特定のトレンドやユーザーの好みに敏感である必要があることです。また、ユーザーが動画をスキップする傾向があるため、視聴時間の短さに対応する必要があります。留意点としては、適切なターゲティングやコンテンツ戦略の構築が重要であり、継続的な投稿やフォロワーとのコミュニケーションを行うことが成功の鍵となります。

Facebook

Facebookは、幅広い年齢層に利用されており、特に30代から50代のユーザーが多いです。ユーザー数は世界的に約20億人に達しており、多くのユーザーが日常的に利用しています。

投稿内容の特徴は、テキストや画像、動画などさまざまな形式のコンテンツが共有されることと、他のSNSに比べて投稿文字数が非常に多いことです。特に、テキストのみの場合は6万字以上OKと言われており、長文で自社のビジネスやブランドストーリーについて、丁寧に説明することが可能です。

ビジネスへの活用例としては、新製品の紹介やサービスの案内、イベントの告知、企業の取り組みや社内の雰囲気を紹介する投稿があります。また、Facebookグループを活用して顧客とのコミュニティを築き、商品やサービスに関するフィードバックや質問に応えることができれば、ファンの拡大にも繋がります。

Facebookのメリットは、広範なユーザー層にリーチできることや、年齢・地域・性別など細かく条件設定できるため広告ターゲティングの精度が高いことです。また、豊富な機能や分析ツールを活用して効果的なマーケティング戦略を立てることができます。一方で、情報過多や広告の過剰投下によるユーザーの疲れなど、デメリットもあります。 留意点としては、適切なコンテンツ戦略やターゲティングが重要であり、ユーザーとのコミュニケーションを大切にすることが成功の鍵となります。また、定期的な分析と改善が必要です。

まとめ

最後に、ここまでのお話しを踏まえて、SNSマーケティングのポイントを5つに整理します。以下のポイントを考慮して、自社のビジネスや目標に合った最適なSNSプラットフォームを選定するようにしましょう。

ゴール設定

ブランディングなのか、ファン作りなのか、マネタイズなのか、どのような結果を達成したいかを明確にする必要があります。SNSプラットフォームを選定する際は、そのゴールに合致するかどうかを考慮することが重要です。

ターゲット層の確認

ターゲット層の年齢や性別などの基礎的な情報だけでなく、趣味や興味関心などの心理的な要素も考慮します。同じ年齢でも興味が異なるため、ターゲット層がどのSNSを利用しているかを把握することが重要です。

自社ビジネスとの親和性

業種やジャンルによってSNSの相性が異なります。
例えば、B to Cのビジネスなら、一般的にはInstagram、X(Twitter)、YouTubeなどビジュアルや即時性に優れたプラットフォームが良いと言われています。一方、B to Bのビジネスでは、情報量が多く信頼性の高いFacebookやYouTubeが良いと言われています。

ノウハウの有無

自社ビジネスに対するノウハウ、知識、情報量なども考慮します。
例えば、YouTubeやFacebookで専門性をアピールしようと思っても、まだビジネスを始めたばかりで事例が少なければ、情報発信が困難でしょう。その場合、手軽に情報を発信でき、ユーザーとコミュニケーションを取りやすいX(Twitter)などから始めるのも一法です。

なお、戦略構築や運用のノウハウの不足なら、専門家に依頼するなどの方法で解消することも可能です。

ライバルの状況

ライバル・競合を考えることは重要ですが、強いライバルがいるからといって必ずしも止める必要はありません。ターゲット層、アカウントのコンセプト、投稿内容などの工夫により差別化できるなら、ライバルではなくベンチマークになるかもしれません。また、特に初期段階においては、ライバルとの差別化と同時に、ライバルの戦略やコンテンツからヒントを貰い、自社のSNSマーケティングに活かして行くことも重要です。

著者のイメージ画像

花村広報戦略合同会社
花村 憲太郎(Kentaro Hanamura)

15以上の仕事を経験後、サービス業のカスタマーケア部門のマネージャーとして、従業員教育や顧客満足度の向上に関わる各種施策を担当。平行して、中小企業診断士としてスモール・ミドルへのコンサルティングを経験。その後、自社と社外の任意団体で広報を担当し、プレスリリース、記者会見、メディア対応などを実施。 社内外での広報PRと経営の支援を通じ、広報戦略と経営戦略との一体的な対応により、自社の魅力を継続的に社内外に伝えることが重要であるとの想いを強くし、起業に至る。